MENU
風水パワースポット開運アイテム占い手相恋愛運UP術金運UP術プロフィールこのサイトについてプライバシーポリシー利用規約お問い合わせ

節分で金運アップ!「節分の実は…」をご紹介

2023.01.15

毎年2月3日にある節分。
豆まきをしたり、恵方巻きを食べる方も大勢いらっしゃいますが、節分の由来や、それぞれの習わしの効果をちゃんと知ってらっしゃる方は意外に少ないように思います。

節分についての雑学と共に、節分にできる運気アップ術も合わせてご紹介します。

節分とは

節分とは毎年2月3日ですが、正確には「立春の前日」の節目のこと指します。

本来節分というのは、立春・立花・立秋・立冬それぞれの前日を差す言葉ですが、今では一年の始めの立春を特に重んじて、一般的に立春の前日のことを節分と呼ぶようになりました。
旧暦では、立春が一年の始めだったので、ある意味、節分とは大晦日のようなものです。

平安時代の頃では、大晦日に、一年間の厄を払うために、陰陽師たちにより「追儺(ついな)」と呼ばれるお清めの行事が、宮中にて行われていました。
後に室町時代には、豆を巻いて邪気を払う行事へと発展し、民間にも豆まきの行事が根付いていくことになります。

豆まきの由来

その昔、鞍馬山の近くの鬼が、周辺の村人たちを困らせていたところ、その鬼を追い払うために、大豆を鬼の目に投げつけて退治したと言われています。
これが、「魔(鬼)の目→魔目→まめ」と、「まめ→魔滅→魔を滅する」に繋がるというわけです。

ちなみに、豆まきの豆は必ず「炒った豆」を使わなければなりません。

豆を「炒る」は「射る」にも通じていて、鬼退治(災いを払う)の効果自体が増し、さらに、もしも炒る前の生の豆を投げたとして、それを処理し忘れて、万が一そこから根付いてしまうと縁起が悪いからです。

恵方巻きの由来

節分の日に、その年の恵方を向いて太巻きを食べる習慣は、元は関西地方の文化でしたが、今では日本全国に定着しつつあるといえます。

しかしこちらは豆まきに比べて歴史は浅く、大阪の海苔問屋協同組合がイベントとして行なったものを、マスコミが取り上げて、広まってゆきました。

ちなみにこの恵方巻きは、「福を切らない」から通じて、包丁で切ったりせず一本丸々をかぶりついて、食べ終わるまで一言も発してはいけないとされています。

2023年の恵方巻の方角は?

ちなみに、2023年の恵方巻の方角は「南南東」になります。

鬼について

鬼といえば、角が生えていて虎柄のパンツを履いていることでお馴染みですが、これには理由があります。

鬼がやってくると言われる「鬼門」の方角。
風水でも、よくない方角として度々出て来る言葉ですが、この鬼門は「北東」の方角を指します。

「北東」とは、十二支で見ると「丑寅 (うしとら)」の方角となります。
鬼は、この「丑寅(うしとら)」の方角にいるから、牛を表す角を持ち、虎のあの独特の模様のパンツ(腰巻き)をしているのだそうです。

節分で金運アップ?

お財布を新調するのは、節分明け、つまり節分の翌日が良いとされています。

これは節分において、家の厄を払った後に新しいお財布を持つことで、最も清いタイミングでお財布を持てることになり、それが金運アップに繋がるというわけです。
また春の始まりにお財布を持つことで、「春財布→張る財布(お札で財布がパンパンに張る)」にも通じています。

まとめ

節分の由来から、鬼の由来、そして節分で金運アップができるお財布についてのお話をしてきました。

節分をシンプルに行事として行うだけでも、もちろん楽しめますが、それぞれの本当の意味を知った上で、行事に参加するのも、さらに楽しいと思います。
また、お財布を新しく買い替える予定の方は、ぜひこの機会を狙ってみてください。

このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたへのおすすめ Recommendations
あなたへのおすすめ Recommendations
プロフィールこのサイトについてプライバシーポリシー利用規約お問い合わせ